◆ 創業は簡単です
◆ でも、事業を続けることは難しい

創業塾の冒頭では、受講生に必ずこの2点をお伝えしています。
2013年に閣議決定した日本再興戦略に伴う様々な支援策の影響もあり、開業率は増加傾向です。でも、その事業はずっと続いているのでしょうか。

「もう手元に現金が○万円しかありません」
「こんなことが起きるなんて予想していなかったんです」
以前創業支援窓口で相談業務に対応していた時、こんな声をたくさん聞きました。もっと早く相談に来てもらえれば、出来る方法は色々あったのにと悔しく思ったこともありました。
だからこそ、開業前には再起不能にならないだけの準備はしてほしいのです。

開業後にはいろいろな落とし穴があります。
でもそれは、事前に知っておけばある程度回避が可能です。相談にいらした方へ、準備のために「前向きな創業の延期」を提案することもあります。

創業塾にはいろいろな方がいらっしゃいます。
すでに創業している方。
創業カウントダウンの方。
副業(複業)から始めたい方。
自分に出来るか不明だけど、「いつかの創業」にちょっぴり関心のある方。

開業が決まっている方だけではありませんし、時期も規模も業種も様々です。 でも、どの方にも役立てていただける共通事項はあるのです。

創業塾では、以下を重視した講義を行っています。

1.計画作成を通じ、思いやこれからの行動を「見える化」すること
2.ともに応援しあい、協力しあえる仲間をつくれる環境を整えること
3.創業前後に役立つ知識や落とし穴を知ること

事業には失敗がつきものです。
でも、再起不能にさえならなければ失敗は貴重な経験になるのです。
一人ひとりが自分の能力や思いをチカラに変えれば、出来る事業はさまざまです。
受講生一人ひとりの思いを大切にしながら、例え小さくとも、「ずっと続く事業」のスタートを全力で応援しています。

にいがた産業創造機構創業インタビュー
【動画】糸魚川創成塾 番外編:卒業生インタビュー1「樵cafe」亀田邦彦さん(2018年開業)
【動画】糸魚川創成塾 番外編:卒業生インタビュー 2「TAM HAIR」田村智子さん(2019年7月開業予定)